*JCP NAGANO

日本共産党長野県委員会ウェブサイト

メール
ホーム
ニュースと話題
県内の選挙情報
政策・見解・論説
議員一覧・名簿
事務所・連絡先
リンク集

ホーム > ニュースと話題 > 2005年11月 >

創意あふれる活動 9条の会全県交流会を開催

 長野県内の「「9条を守る会」は、現在120の会が職場・地域で結成され、60の会が結成にむけて準備中です。それぞれの会では、「憲法9条を守る県民過半数署名をすすめる会」(略称、9条署名をすすめる会)の署名を集める活動や、学習会、映画上映など創意的な運動を進めています。12日に長野市内で開かれた長野県「憲法9条を守る会」懇談・交流会で各地の活動の現状や悩みなどが報告されました。午前中の記念講演では、国際政治研究者の松竹伸幸氏が記念講演し、世界のなかで注目される9条意義について語りました。

住民過半数へ8割の地域も

 9条署名の取り組みが各地で進んでいます。長野市内の「平和憲法を守る稲田・徳間地区連絡会」は、住民過半数、3千人の目標に対し8割の2405筆まで署名を集めています。会では「憲法改悪の国民投票に持ちこまれても勝てる基盤をつくるたたかいと位置づけて、もっと広い層に訴えていきたい」と抱負を語ります。

 毎月9のつく日に必ず署名行動をおこなっている「憲法9条を守り広げる松本地域連絡会」や「憲法9条を守る古牧の会」(長野市内)、丁目ごとに2‐3人の世話人をおいて署名を進めている「三輪地区憲法9条を守る会」(長野市内)、署名をする日には宣伝カーを出して音を出しながらいっせいに行動している「茅野市9条の会」など、各地の会の創意あふれる活動が紹介されました。

 このほか、「憲法通信」を毎月発行し、団地の全戸に配布している地蔵平・9条の会」(長野市内)など粘り強く宣伝活動を進めている会もあります。地域で9条の会は引き続きひろがっています。「9条を守り広める飯伊の会」では、飯田市内の6地区と6町村に地域の会が結成され、呼びかけ人は合計1500人以上に達しています。この地域では、公民館に「憲法を学ぶ会」として認知され無料で会場を使用させてもらっています。

青年の中ではA9ネット

 青年の中では、県レベルで「A9net」が結成されています。メールやインターネットを利用して学習会などをおこなっています。「ピースライブをやったり、バッジをつくったり、自分たちなりのやりかたで運動をつくっていきたい。9条を学ぶ活動を通じて、孤立させられている青年とつながっていきたい」と報告しました。

 職場でも多くの9条の会が結成されています。県医療生協では7つの事務所と19の職場で会を結成。高校の職場でも24の会が活動しています。

 長野県の「9条署名を進める会」では、ポスターやチラシやのぼりなどの宣伝材料を用意して、来年の12月をめどに県民過半数署名を達成するために、運動を飛躍させようとしています。

(2005/11/16 しんぶん赤旗)

<<もどる 
Copyright (C) 日本共産党長野県委員会 All Rights Reserved.
〒380-0928 長野市若里1-12-7 TEL:026−226−8376 FAX:026−226−2184